お電話でのお問い合わせ
高槻市のM様邸、外壁塗装工事です。 外壁部分のヒビ割れが増えてきたということで、 チラシをご覧になられ、ご相談を頂きました。 ヒビ割れは家屋の美観を大きく損ねる他、 放置すると序々に拡大し、 最悪は家屋内への漏水へと至りますので、 手遅れになる前に、早急な対策が必要です。
高槻営業所、営業の<市橋>です。
建築の仕事について30数年。
これまで御縁のあったお客様も数多くいらっしゃいます。
「お願いしてよかった」「次もまたお願いします。」等の嬉しいお声も頂きます。
これからもお客様にご満足頂ける仕事を心掛けてまいります。
施工前の外壁の様子です。 遠目にも、ややくすみが目立っていました。 足場、メッシュシート養生などを施し、 塗装工事へと取り掛かりました。
塗装前の下準備、水圧洗浄を行っているところ。 高水圧で外壁の汚れを、丁寧に洗い流します。 外壁に汚れが付着したまま塗装を行うと、 早期に剥離を起こすなど、 耐久性に大変な影響が出てしまいます。
ヒビ割れ部分の補修です。 弾力性のあるシリコン剤を使い、ヒビを埋めていきます。 間隙部位にシリコンを埋めていく作業は、 「コーキング」といい、家屋を風雨から守る上で、 非常に重要な作業のひとつです。 外壁リフォームを行う際は、 塗装前に必ずこの工程を行います。
今回使用した塗料です。 左から、 日本ペイント:パーフェクトフィラー(屋根下塗材) 日本ペイント:1液ベストシーラー(外壁下塗材) 日本ペイント:サーモアイSi(屋根上塗材) 日本ペイント:オーデフレッシュSi100Ⅲ(外壁上塗材)
塗装は下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3段階で行います。 下塗材は、壁面の凹凸を均す役割のほか、 壁面と上塗り塗料との接着剤の役割を果たします。 下塗材が十分乾燥したら中塗り、上塗りへと、 工程を進めていきます。
雨戸・樋などの露出部にも、防水塗装を施します。 鉄部・木部は、放置するとサビや腐食で、 ボロボロになってしまいます。 塗装の剥離が確認されたら、 早めの再塗装が必要です。
塗装が完了したところ。 近くで見ても、新築と見まごうまでの美観を取り戻しています。 適切な時期に外壁のメンテナンスを行うことで、家屋は大変長持ちするようになります。 外壁にヒビ割れやチョーキング現象(塗料が粉末状に風化してしまう現象)が見られたら、 お早めにメンテナンスをご検討下さい。
施工事例一覧を見る